<<日本の祝日>>
元旦
(1月1日)
年のはじめを祝う。
成人の日
(1月第2月曜日)
おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます。
建国記念の日
(2月11日)
建国をしのび、国を愛する心を養う。
春分の日
(3月21日頃)
自然をたたえ、生物をいつくしむ。
昭和の日
(4月29日)
激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす。
憲法記念日
(5月3日)
日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する。みどりの日
(5月4日)
自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ。
こどもの日
(5月5日)
こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。
海の日
(7月第3月曜日)
海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う。
山の日
(8月11日)
山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する。
敬老の日
(9月第3月曜日)
多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う。
秋分の日
(9月23日頃)
祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ。
体育の日
(10月第2月曜日)
スポーツにしたしみ、健康な心身をつちかう。
文化の日
(11月3日)
自由と平和を愛し、文化をすすめる。
勤労感謝の日
(11月23日)
勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう。
天皇誕生日 (9月23日頃)
天皇の誕生日を祝う。■国旗「日の丸」の制定■
弔意の表し方
半旗・弔旗の掲揚方法
半旗(はんき)
一度旗を旗竿の最上部まで掲げた後に、半旗の位置まで下げます。半旗の位置は明確に決まっていませんが、掲揚する国旗の短辺程度、又は旗竿の最上部から三分の一程度下げる低さが良いと言われています。
また旗を降納する場合は、半旗に掲揚されている旗を一旦旗竿の最上部まで掲げた後に降納します。
弔旗(ちょうき)
玄関に掲げる国旗等、設備の都合で半旗が掲げられない場合、「弔旗」といわれる掲揚方法が用いられます。弔旗は旗竿の先についている「竿球(かんきゅう)」や「国旗玉(こっきだま)」と呼ばれる金色の飾りを黒い布で覆い隠し、竿頭(竿球)の根元に黒いリボンを付けて掲げます。
※他店と比べてみてください!!
戸建て用とは別に
マンション用の「日の丸」もご用意
規格外の国旗等もオーダーできます。
また、ホームセンターなどの日章旗は
”セット一式”がほとんどですが
弊社では「パーツ売り」もしておりますので
是非ともお問い合わせください。